2012年。
民主党政権最後の年で、スカイツリーが竣工しました。金環日食があって、吉田沙保里さんへの国民栄誉賞なんてニュースの他にも、李明博が竹島に上がり込んだり、尖閣諸島の国有化や、北朝鮮のミサイルへの破壊措置命令などがあった、きな臭い一年だったと記憶しています。
もちろん、世界情勢は言うまでもなく、日本の事件とも一切無関係に、僕の怠惰な生活は続きました。
逃避しても逃避しても、現実からは逃げられず、ギャルゲーに救いを求めて、二次元に行きたいと本気で願った日々。
悩んだようで、実は悩んでもない思考回路が導き出したのは、神頼みなんかやらないで、自分が神になればよい!という、驚きの結論。
神様になるには、どうすればいいのか?資格が必要なのか?登録が必要なのか?
そんな馬鹿なことを本気で呟きながら、撮り続けた大阪の街。
大阪の街というより、僕の周囲数メートル。僕の目で見られるエリア。
それだけのスナップと、ぼやきがセットの写真集第8弾です。今回、単品でも見ても、カタルシスは皆無です。ぜひとも同時発売の「OSAKA candid 9」とセットでお楽しみください。
OSAKA candid シリーズ第9弾!
順不同で、2003年度版から続いたシリーズも、ついに完結!(?)
10年分の怠惰な暮らしの記録、ここに堂々の(今のところ)完成です!
いよいよ離婚カウントダウンも始まった2013年。
家に帰ってもただ重苦しい空気があるだけ。
無責任にも帰宅せず、ただただ街を歩き続けた一年間。
そこに誠実さは皆無。
我ながら皆無!
そして気づくのです。
僕は生まれてから一度も、誰かを愛したことはなかったと。
愛を知らないロンリーソルジャー。
資金凍結され、風俗にも行けない哀戦士。
激動の2014年(OSAKA candid 3)へと続く、ホップ・ステップのステップの一年間。
現実逃避を繰り返していたけれど、もう逃げられないと悟った年末。
古い歌のリリックみたく、見慣れない服を着た妻は、出て行きました。
何かが終わった瞬間でした。
これから離婚しようと思う男性必見!
逃げられない現実に立ち向かわない男が捉えた、大阪の街と得意のぼやき。
OSAKA candid 9、ハンカチを用意してご覧ください。
ハンカチはたぶん、使いません。
8と同時発売の9をまとめて編集しながら、人生とは波があるものだなと、改めて感じました。当たり前ですよね。ずっと凪の穏やかな生活なんてありませんし、かといって戦場みたいな限界の暮らしを、何年も送ることは不可能です(笑)
8と9は、2012年と翌13年の記録です。
どちらも怠惰に過ごした年でした。袋小路に追い込まれ、結論を出さなければならないのに、答えを先送りにした日々。子供の頃からの悪い癖なのですが、僕は決断が出来ないのです。ぎりぎりまで追い込まれないと行動できないタイプ。一番社長に向いてない人間です(笑)
ほんの一瞬の苦しさや痛みを乗り越えれば、自分自身が楽になれることを、経験として知っているのに、それでも決断できないのはなぜなのか?我ながら不思議です。
でもそれは、今になって振り返って言えることで、当事者としては、悩むしかないんですよね。僕の場合、悩むよりも逃避にベクトルが向くのですが。
2012年は仕事と写真撮影に逃げていました。思った以上に撮影していましたね。日常風景もポートレイトも。マイクロフォーサーズではなく、1D Mark4とか5D Mark3なんて、重たい一眼レフを鞄に入れて、毎日持ち歩いていた記憶があります。そういう意味では、まだ2012年は生産的でした。翌年からは、ひたすらゲームの世界に没頭してますから。
今、思い出したようにPlayStationVITA版の「フォトカノkiss」をやっていますが、この頃は初代のPlayStation Portable版をプレイしていました。それこそずっと。スーツ姿の通勤時や出張の飛行機の中でもやってました。周囲の視線なんか、まったく気にしない、完全に現実逃避です。
二年間に及ぶ現実逃避、しかも他人の人生をいくつも左右するような、重大な局面にいるのに、それに向き合わない。ある意味、一本筋が通っているなと、我ながら失笑してしまいます。
人生を馬鹿にしていると、人生に馬鹿にされる。
もしかしたら、既に誰かが吐いた言葉かもしれませんが、このことを実感した時期でした。僕は僕自身の人生を、卑下して、いい加減に過ごしたおかげで、こんな場所に辿り着いたんだなと。どうにかして、軌道修正をしたい。そんな風に悩んだ時期もありましたが、現在では、そんな迷走さえも肯定しています。
誰も僕を肯定しません。だったら自分自身が認めてあげないと、あまりに僕が気の毒です。もっとも、自分自身に同情している訳ではありません。やっちまったことは仕方ないし、過ぎたことを悔やんでも、なーんも生産性に欠けるのです。
後悔は死ぬ時だけで良いかなと思います。そういう気持ちで生きていたいなと。
So Sally can wait, she knows its too late
As were walking on byHer soul slides away, but don’t look back in anger
I heard you say
この頃から、OASISの「Don’t Look Back In Anger」の歌詞が、違った気持ちで胸に刺さるようになりました。
身勝手な男の記録ですが、どうか見てやってください。