A-publishing

A-publishingというのは、Analog-publishingの略です。アナログパブリッシング。僕の考えた造語なのか?と思ったのですが、検索したら既にありました(笑)スイスの出版社みたいです。

ここでは「電子出版の対極にある、実際に印刷したもの」という意味で使っています。DTPソフトを使っているので、正確にはアナログではないんですけどね。

フリペ

Mamegohan Digital Publishingの創作物は、好きなモノを好き勝手に作るのが基本姿勢です。

誰にも求められていないフリーペーパーや、ポスター、ステッカーなどを印刷しては、置き場所に困る感じです。

公序良俗に反しない限り(反すると、そもそも印刷してくれません)、実は駅にポスターって貼れるんですよ。何の告知でもないのに、貼ってくれます。お金があれば、全部の駅に貼りたいんですけど、2~3駅が限界ですね(笑)フリーペーパーは、知り合いのギャラリーやバーに置いて貰ってる感じです。好き勝手に印刷するのは、自己満足以外の何ものでもありませんが、とても楽しい作業です。

Mamegohan Digital Publishingでは、馬鹿馬鹿しいものを真剣に高クオリティで作ってみたい!って方のお手伝いもしています。あくまで趣味範囲なので、料金は印刷費用など最低限です。そのかわり、こちらも作ることを楽しませてください。

 

おすすめ記事

電子書籍が売れるのはいつ?お盆と年末年始に売上が伸びる理由

今回は電子書籍の販売数が伸びる時期について、ちょっとした気づきを共有したいと思います。実はMame…

PDFは電子書籍なのか?

ChatGPTさんに電子書籍の定義を尋ねたら、以下のような回答がありました。電子書籍(で…

電子書籍制作代行の限界

最近というが今日なのですが、せっかくご依頼いただいたのにお断りするしかなかった電子書籍製作のお話が…

Possibility of pixelation 02

Possibility of pixelationってのは前回書いた通り、顔や性器などにモザイク処…

なぜ売れてるのか分かりません

年末から我々の電子書籍が意外に売れてます。残念ながら以前ほどの勢いはないんですけど、1/3…

Possibility of pixelation 01

この"portrait memorial service"というカテゴリーは、その名の通り、ポート…

誰でもできるKindle写真集の作り方!

Kindle写真集 モデル募集

おすすめ記事

電子書籍を出してみよう

写真を撮っています。仕事では広告用の人物だけですが、日常的にはスナップというか、自分の周辺のモノ…

PAGE TOP