電子書籍ニュース&雑文

図書館の電子書籍化と電子書籍普及への課題。

年末に全株式譲渡で話題になった、Rakuten OverDriveによると、世界中の図書館での電子書籍の貸出件数が、2019年過去最高を記録したとのこと。

詳しい内容はForbes JAPANに掲載されている。

米国を中心に公立図書館での電子書籍の貸し出し件数の拡大が続いている。図書館向けの電子書籍配信ソリューションを提供する「Rakuten OverDrive」が1月8日、発表したデータによると、世界の図書館の電子書籍の貸し出し件数は2019年に過去最高を記録した。Forbes JAPAN

OverDrive社(本社:米国)は、世界70カ国で40,000館以上の公共図書館・学校図書館に電子図書館サービスを提供する起業だ。

図書館と電子書籍のつながりがイメージできない方も多いだろうが、アメリカでは90%の公立図書館で電子書籍が導入されている(日本は5%)

引用元のForbes JAPANを見ていただければ分かるが、ここでもオーディオブックの伸びが特に目立ったらしい。

電子書籍の導入に限らず、日本の図書館という存在は欧米に比べて実は遅れている。

日本の図書館は多くの人がイメージする通り、単に本を貸し出すだけの施設だ。

図書館司書の待遇が問題視されているのも、このような単なる「貸し出し施設」という認識の元に運営されているからだろう。

図書館が本来果たすべき機能については、こちらの小説に詳しく描かれているので、興味のある方は読んでいただきたい。

話題を戻すと、図書館の電子書籍化については、かなりの利便性があるだろう。

遠隔地の人や、たとえば体が不自由で図書館に通えない人も、気軽に利用できる。また貸し出しや返却なども容易だ。

面白いのは、電子書籍だからと、無限に借りられる訳ではない点だ。

通常の図書と同様に、貸し出し中のものは借りられない仕様になっている。

以前にも書いたが、紙の本と電子図書は、別物であると同時に、同じものだという認識で良いのではないだろうか?

電子書籍という名称を用いる結果、敷居が高くなっていることも事実だろう。

高齢者にとっては、実は紙の本よりも電子書籍の方が便利な場合は多々ある筈なのに、電子ということば、あるいはカタカナ用語ばかりのガジェット周辺が、利用を遠ざけているのではないだろうか?

電子書籍を普及させるには、この辺りの改善がまず必要なのだろう。

 

 

関連記事

  1. Kindleはオワコンなのか? 1
  2. 謹賀新年 2020年初売りでKindle本ライフを始めよう!
  3. 電子書籍の減少傾向に歯止め(米国)
  4. Kindle個人勢は、出し続けるしか活路はないのです。
  5. 紙の本はなくならない(今のところは……)
  6. パンフレットを電子書籍化してみる
  7. 画集を無料で作ります!!
  8. どうなる?動画と電子書籍の関係

おすすめ記事

誰がいつどこで電子書籍を読んでいるのか?

最近更新頻度が落ちているのですが、ちゃーんと理由がございます。欺されたのです(笑)…

メメメメメメメメメメンヘラぁ… / 栗井茶

本日ご紹介するのは「メメメメメメメメメメンヘラぁ…」栗井茶著です。高校生の彼女が18歳の…

ナナのリテラシー1

この作品が出版された時、物語は現状から未来に向かう話でしたが、今読むと、もう過去の記録でした。電…

カワセミさんの釣りごはん / 匡乃下キヨマサ

今回ご紹介するのは「カワセミさんの釣りごはん」匡乃下キヨマサ著です。田舎に転校してきた女…

GR biyori / スパイラル貧乏

上場企業だと安心した転職リーマンに突きつけられたのは、以前のブラック企業以上にブラックな毎日だった。…

えっちゃんはいちいちやらしい。BEST / ポン

本日ご紹介するのは「えっちゃんはいちいちやらしい。BEST」ポン著です。何をやってもいち…

Kindle出版物のご紹介

GR biyori / OSAKA candid 19,20

OSAKA candid 19,20発売しました!2018年にMamegohan Digi…

Mahitox / 盗撮と間違えられて夏の海

Mahitox俳句集第三弾「盗撮と間違えられて夏の海」発売しました!第一弾に比べて、なぜか…

GR biyori / 無職日記

「無職日記」「無職日記2」発売を開始しました!コロナがその猛威を振るい始めた2020年6…

MUSHOKU【ムショク】創刊号

貧乏を楽しみクリエイトする男のマガジン「MUSHOKU【ムショク】」創刊です!仕事も生き…

PAGE TOP