電子書籍ニュース&雑文

電子書籍の減少傾向に歯止め(米国)

電子書籍関連ニュースサイトの「Good E Reader」によれば、数年来続いていたアメリカ国内での電子書籍販売数低下に、改善の兆しが見られたそうだ。

September was a great month for audiobooks, ebooks and print sales(原文)

要約すると、電子書籍に限らず、この9月は書籍関係の売り上げが好調だったようだ。

電子書籍大国、電子書籍先進国と個人的に思っていたアメリカでも、シェアとしては圧倒的に紙媒体が強い。それに追随しているのが、電子書籍ではなくオーディオブックだという。

日常的に欧米からの観光客が多く乗る電車を利用していると、彼らの多くが車内でKindleを手にしていることに気づく。一昔前はペーパーバックを手にするのが当たり前の光景だった筈なのに、kindleユーザーのあまりの多さに、もう欧米では紙の本は廃れてしまったのだと思い込んでいたので、この結果は興味深い。

日本の場合、徐々にではあるが確実に出版業界は衰退している。公益社団法人 全国出版協会・出版科学研究所の発表によれば、2018年の出版市場規模は紙+電子で3.2%減の1兆5,400億円、紙は5.7%減、電子は11.9%増とのこと。つまりアメリカと違って、衰退しつつある出版業界にあって、電子書籍の占める割合は増えていることになる。

おそらく成熟したアメリカの電子書籍業界と、まだ成長期、過渡期の日本のそれとの違いが、日米で「差」が生まれた原因だろう。

2018年度の電子書籍売り上げでは、「コミック」は2387億円(前年度比29.4%増)、「文字もの等(文芸・実用書・写真集など)」は439億円(同10.9%増)となっている。「コミック」は電子書籍市場の84.5%、電子出版市場の76.5%を占めている。

漫画家の鈴木みそ氏が「ナナのリテラシー」で描いたように、漫画家にとって電子書籍が魅力的な点は、この割合からも分かる。アマゾンも漫画家用にコミッククリエイターや無料漫画出版などで、ソフト・ハード両面からバックアップしている。

電子書籍がマンガのためだけの存在になるのか、またアメリカの好調が今後も続くのかも注視したい。アメリカが再び電子出版不況に陥るなら、それは数年後の日本の姿だからだ。


Jannoon028 – jp.freepik.com によって作成された business 写真

 

 

関連記事

  1. パンフレットを電子書籍化してみる
  2. 電子書籍を作る楽しみ
  3. GYAO!サ終にみるデータの危うさ
  4. ほしい物リストでプレゼントを貰う方法
  5. むりくり需要を生み出すには?
  6. 角川文庫・ラノベ読み放題 / 作家の待遇は?
  7. Kindle本作ります。お仕事ください。全財産200円です。

おすすめ記事

一太郎でリフロー型電子書籍を作る③

一太郎でリフロー型の電子書籍を作って見るシリーズ、需要があるか否か不明ですけど続けます(笑)…

Kindleで雑誌を出すプロジェクト。

冊子のページ数は4の倍数でしか作れないんですよ。当たり前ですけど。これに対して電子書籍にそ…

2020年度電子出版物のご案内。

3年目を迎えた弱小電子書籍出版プロジェクト、Mamegohan Digital Publishing…

まもなく出る筈です

本日2018年3月5日、第三弾となる「OSAKA candid 3」をアマゾンさんにアップしました。…

まちまち / かがみふみを

本日ご紹介するのは「まちまち」(かがみふみを著)です。背が高いことにコンプレックスを抱く女…

GR biyori / Get it wrong

ヌード写真集「Get it wrong」発売中です。イタニシ君のアカウントは剥奪されましたが、あくま…

Kindle出版物のご紹介

GR biyori / 無職日記

「無職日記」「無職日記2」発売を開始しました!コロナがその猛威を振るい始めた2020年6…

MUSHOKU【ムショク】創刊号

貧乏を楽しみクリエイトする男のマガジン「MUSHOKU【ムショク】」創刊です!仕事も生き…

MahitoX / 死にたいね君が呟く冬布団

MahitoX俳句集第二弾「死にたいね君が呟く冬布団」が発売になりました。写真とモザイク…

GR biyori / ヒンコンビニメシレシピ30

ヒンコンビニメシレシピ30、発売中です!ムダに一手間加えてみました!レトルト食品や缶詰な…

OSAKA candid My average day

PAGE TOP