電子書籍ニュース&雑文

紙の本はなくならない(今のところは……)

電子書籍にはない「触感」を 装幀家・菊地信義のドキュメンタリー映画公開

AERA dot.に装幀家・菊地信義氏のインタビュー記事が掲載されていた。まもなく公開されるドキュメンタリー映画「つつんで、ひらいて」に関連する記事だ。

菊地信義氏は俵万智の「サラダ記念日」などの装幀を手がけた方で、インタビュー内容は、アナログ手法に対する想いが込められていた。

5年前に亡くなったイラストレーターで作家でもある安西水丸氏の小説「70%の青空」にも、DTPなど存在しなかった頃の広告作りが詳細に描写されているのだが、菊地信義氏の装幀もまた、あの頃と同じ手法で作られているらしい。

インタビューは「僕は、紙の本は絶対に消えないと思いますよ」という言葉で締められている。確かに本の手触りなどは、電子書籍ではとうてい再現できない、アナログの美学だろう。

出版社系のニュースを見ると、電子書籍に対しては批判的なテキストを目にすることがある。曰く、紙以外は本ではないと言った具合だ。実際、漫画やラノベ以外の電子化には消極的な出版社もあるのかもしれない。

個人出版した場合、Kindleでは作家が手にする印税が、最大70%となる。通常の数%~10%程度の紙本印税とは、雲泥の差だ。鈴木みそ氏の「ナナのリテラシー」でも描かれていたが、作家がこぞって電子書籍に移行すると、出版社は立ちゆかなくなるのは目に見えている。その為の自衛手段が、電子書籍に懐疑的なフリをする姿勢なのだろう。

ただ先にも書いたように、電子書籍では絶対に再現できない、紙の本の良さがあるのは事実だ。紙の本と電子書籍を同じ土俵で闘わせたり、論じるのではなく、「書籍」でありながらも、それぞれは別物だという認識、棲み分けが必要な時期に来ているのかもしれない。

 

 

関連記事

  1. Kindleでゲームブック!?
  2. 電子書籍を作る楽しみ
  3. 謹賀新年 2020年初売りでKindle本ライフを始めよう!
  4. 電子書籍の違法ダウンロード/海賊版が増える
  5. 画集を無料で作ります!!
  6. むりくり需要を生み出すには?
  7. 今さら「電子書籍って何?」
  8. 図書館の電子書籍化と電子書籍普及への課題。

おすすめ記事

Google広告も万能ではない

Google AdWordsの結果発表です。Google AdWordsというのは、ググった…

Kindleで雑誌を出すプロジェクト。

冊子のページ数は4の倍数でしか作れないんですよ。当たり前ですけど。これに対して電子書籍にそ…

GR biyori / OSAKA candid 6 My average day

OSAKA candidシリーズ第六弾!!時は2011年。未曾有の災害が日本を襲い、誰の心にも曰…

MahitoX / ドブ臭い血を吐くあとにソーダ水

MahitoXさん初の俳句集「ドブ臭い血を吐くあとにソーダ水」が発売になりました。…

世間とセンスがズレてます

売れたいです(挨拶)ぶっちゃけた話、kindle本の売り上げだけで生活したい。ギリ無理。あ…

GR biyori / All things must pass.

すべては、いつか終わってしまう。今となっては、どこなのか分からない場所。今となっては、誰なの…

Kindle出版物のご紹介

GR biyori / 無職日記

「無職日記」「無職日記2」発売を開始しました!コロナがその猛威を振るい始めた2020年6…

MUSHOKU【ムショク】創刊号

貧乏を楽しみクリエイトする男のマガジン「MUSHOKU【ムショク】」創刊です!仕事も生き…

MahitoX / 死にたいね君が呟く冬布団

MahitoX俳句集第二弾「死にたいね君が呟く冬布団」が発売になりました。写真とモザイク…

GR biyori / ヒンコンビニメシレシピ30

ヒンコンビニメシレシピ30、発売中です!ムダに一手間加えてみました!レトルト食品や缶詰な…

OSAKA candid My average day

PAGE TOP