電子書籍ニュース&雑文

紙の本はなくならない(今のところは……)

電子書籍にはない「触感」を 装幀家・菊地信義のドキュメンタリー映画公開

AERA dot.に装幀家・菊地信義氏のインタビュー記事が掲載されていた。まもなく公開されるドキュメンタリー映画「つつんで、ひらいて」に関連する記事だ。

菊地信義氏は俵万智の「サラダ記念日」などの装幀を手がけた方で、インタビュー内容は、アナログ手法に対する想いが込められていた。

5年前に亡くなったイラストレーターで作家でもある安西水丸氏の小説「70%の青空」にも、DTPなど存在しなかった頃の広告作りが詳細に描写されているのだが、菊地信義氏の装幀もまた、あの頃と同じ手法で作られているらしい。

インタビューは「僕は、紙の本は絶対に消えないと思いますよ」という言葉で締められている。確かに本の手触りなどは、電子書籍ではとうてい再現できない、アナログの美学だろう。

出版社系のニュースを見ると、電子書籍に対しては批判的なテキストを目にすることがある。曰く、紙以外は本ではないと言った具合だ。実際、漫画やラノベ以外の電子化には消極的な出版社もあるのかもしれない。

個人出版した場合、Kindleでは作家が手にする印税が、最大70%となる。通常の数%~10%程度の紙本印税とは、雲泥の差だ。鈴木みそ氏の「ナナのリテラシー」でも描かれていたが、作家がこぞって電子書籍に移行すると、出版社は立ちゆかなくなるのは目に見えている。その為の自衛手段が、電子書籍に懐疑的なフリをする姿勢なのだろう。

ただ先にも書いたように、電子書籍では絶対に再現できない、紙の本の良さがあるのは事実だ。紙の本と電子書籍を同じ土俵で闘わせたり、論じるのではなく、「書籍」でありながらも、それぞれは別物だという認識、棲み分けが必要な時期に来ているのかもしれない。

 

 

関連記事

  1. 電子書籍の違法ダウンロード/海賊版が増える
  2. 図書館の電子書籍化と電子書籍普及への課題。
  3. Kindle本作ります。お仕事ください。全財産200円です。
  4. 暇な方こそKindle Unlimited!!
  5. 電子書籍の減少傾向に歯止め(米国)
  6. 電子書籍の写真集制作代行が向かう場所
  7. 謹賀新年 2020年初売りでKindle本ライフを始めよう!
  8. 角川文庫・ラノベ読み放題 / 作家の待遇は?

おすすめ記事

Kindle本を読むには、二つのステップだけ!

KindleはAmazonが提供する電子書籍のサービスです。Kindle本を読むためには、①…

GR biyori / 西成candid

2010年から2020年までの10年間、西成区の主として「あいりん地区」や「釜ヶ崎」と呼ばれる場所の…

GR biyori / OSAKA candid 13 2019 前半戦

OSAKA candid 13 発売を開始しました!オッサンのイキザマを写真とぼやきで綴るOSA…

2019年度電子出版物のご案内。というか、買えと言ってるんですよ!

二年目を迎えた弱小電子書籍出版プロジェクト、Mamegohan Digital Publishing…

廻る学園と、先輩と僕 Simple Life / 著者:九曜 イラスト:和遥キナ

廻る学園と、先輩と僕 Simple Life著者:九曜 イラスト:和遥キナKindleというの…

GR biyori / OSAKA candid 12 2018天国篇

OSAKA candid最新&最終版(あくまで現状では)、OSAKA candid 12 天国篇が発…

Kindle出版物のご紹介

GR biyori / ヒンコンビニメシレシピ30

ヒンコンビニメシレシピ30、発売中です!ムダに一手間加えてみました!レトルト食品や缶詰な…

GR biyori / OSAKA candid 18

OSAKA candid 18、発売を開始しました。マンネリ上等!&令和式貧困層の記録!…

MahitoX / ドブ臭い血を吐くあとにソーダ水

MahitoXさん初の俳句集「ドブ臭い血を吐くあとにソーダ水」が発売になりました。…

GR biyori / 加速する貧乏

関係あるようなないような写真とともに叙情詩を綴る「おっさんぽえむ」シリーズ第6弾、加速する貧乏が発…

OSAKA candid My average day

PAGE TOP