Kindle製作日記

電子書籍で雑誌はアリなのか?2

前回はタブレットが普及しているなら、雑誌形式の電子書籍もありではないか?というお話でした。

電子書籍の雑誌にはいくつかのメリットがあるという終わり方だったので、今回はMamegohan Digital Publishing的に感じるメリットをご紹介します。

①面付がいらない

複数ページの冊子を作る時、面付という作業が必要になります。何らかの理由で中綴じの雑誌を分解したことってあるでしょう?ない方はイメージしてください。1ページ目と対になってるのは2ページ目ではないですよね?面付とはこのように印刷した時に正しいページ順になるための配置のことです。



電子書籍では、この面倒な作業が不要です。もちろん冊子を作る今の主流はAdobeのInDesignというソフトで、こちらは面付不要です。しかし古のロートルデザイナーは、16ページくらいまでなら同じAdobeのIllustratorを使う人が多いのですよ(あくまでMamegohan Digital Publishing調べ)

ページ数が多いものはさすがにInDesignを使うのですが、グラフィックをデザインする時に自由度が高いのは圧倒的にIllustratorなのです。しかしIllustratorで冊子物を作った場合、先に書いたように、最終的のデータ入稿時にページを並べ替えたり、転地を逆転させたるする作業が発生するのです。

作った順に表示される電子書籍では、この作業は不要です。つまり落丁や乱丁のリスクがなくなることを意味します。

②見切り発車ができる

このメリットは明らかに我がMamegohan Digital Publishingらしい、どうしようもない理由なのですが、コンテンツのボリュームが足りない場合でも、雑誌なら大丈夫という点です。

具体的には例えばMahitoX氏の写真俳句のような本を出す場合、60句以上の俳句が必要になります。ところがこれを雑誌の1コーナーにしてしまえば、4つくらいの句でも成立しちゃうのです。同様にポートレイトやお料理のレシピも、それ単体で一冊を作るほどの量がなくても、1コーナーとして扱うことが可能になるのです!

これは定期的に書籍を出して知名度をアップさせるためには、非常に重要だと思います(本末転倒とか言うなよ!)

そういう訳で、Mamegohan Digital Publishingは近日中に電子書籍での雑誌を刊行します。不定期ではなく、月刊とか週刊で!(それは無理だ!)

どうかどうか、ご期待ください!





関連記事

  1. Kindle Comic Creatorで写真集を作る!!
  2. Kindle出版に必要な承諾書
  3. Google広告も万能ではない
  4. リフロー型を作る時期に来ているらしい
  5. プラットホームの限界?
  6. 新年早々、残念なご報告(笑)
  7. 1月の売り上げが振り込まれました
  8. 嘘広告に欺されないで。

おすすめ記事

GR biyori / OSAKA candid 14 2019 後半戦

OSAKA candid 14 発売を開始しました!OSAKA candid 第14弾!!2…

GR biyori / 貧乏メシレシピ30

「貧乏メシレシピ30」発売中です!今までなかった初心者向けレシピの決定版が登場!無職無収…

Kindle本を読むために

Kindleで写真集を出版したので、ぜひ見てください。そうお願いすると、リアル知人のほとんどは1…

お詫び

大変申し訳ございません。6/14~26日にこちらから送信した、お問い合わせに対するメールが送…

EPUBにチャレンジ

PDFでの写真集は失敗(?)に終わりました。作ることは可能でしたが、思っていたものと違ってい…

GYAO!サ終にみるデータの危うさ

先日GYAO!が動画サービスを2023年3月末をもって終了すると発表した。終了と同時に購入…

Kindle出版物のご紹介

MahitoX / 死にたいね君が呟く冬布団

MahitoX俳句集第二弾「死にたいね君が呟く冬布団」が発売になりました。写真とモザイク…

GR biyori / ヒンコンビニメシレシピ30

ヒンコンビニメシレシピ30、発売中です!ムダに一手間加えてみました!レトルト食品や缶詰な…

GR biyori / OSAKA candid 18

OSAKA candid 18、発売を開始しました。マンネリ上等!&令和式貧困層の記録!…

MahitoX / ドブ臭い血を吐くあとにソーダ水

MahitoXさん初の俳句集「ドブ臭い血を吐くあとにソーダ水」が発売になりました。…

OSAKA candid My average day

PAGE TOP