電子書籍ニュース&雑文

図書館の電子書籍化と電子書籍普及への課題。

年末に全株式譲渡で話題になった、Rakuten OverDriveによると、世界中の図書館での電子書籍の貸出件数が、2019年過去最高を記録したとのこと。

詳しい内容はForbes JAPANに掲載されている。

米国を中心に公立図書館での電子書籍の貸し出し件数の拡大が続いている。図書館向けの電子書籍配信ソリューションを提供する「Rakuten OverDrive」が1月8日、発表したデータによると、世界の図書館の電子書籍の貸し出し件数は2019年に過去最高を記録した。Forbes JAPAN

OverDrive社(本社:米国)は、世界70カ国で40,000館以上の公共図書館・学校図書館に電子図書館サービスを提供する起業だ。

図書館と電子書籍のつながりがイメージできない方も多いだろうが、アメリカでは90%の公立図書館で電子書籍が導入されている(日本は5%)

引用元のForbes JAPANを見ていただければ分かるが、ここでもオーディオブックの伸びが特に目立ったらしい。

電子書籍の導入に限らず、日本の図書館という存在は欧米に比べて実は遅れている。

日本の図書館は多くの人がイメージする通り、単に本を貸し出すだけの施設だ。

図書館司書の待遇が問題視されているのも、このような単なる「貸し出し施設」という認識の元に運営されているからだろう。

図書館が本来果たすべき機能については、こちらの小説に詳しく描かれているので、興味のある方は読んでいただきたい。

話題を戻すと、図書館の電子書籍化については、かなりの利便性があるだろう。

遠隔地の人や、たとえば体が不自由で図書館に通えない人も、気軽に利用できる。また貸し出しや返却なども容易だ。

面白いのは、電子書籍だからと、無限に借りられる訳ではない点だ。

通常の図書と同様に、貸し出し中のものは借りられない仕様になっている。

以前にも書いたが、紙の本と電子図書は、別物であると同時に、同じものだという認識で良いのではないだろうか?

電子書籍という名称を用いる結果、敷居が高くなっていることも事実だろう。

高齢者にとっては、実は紙の本よりも電子書籍の方が便利な場合は多々ある筈なのに、電子ということば、あるいはカタカナ用語ばかりのガジェット周辺が、利用を遠ざけているのではないだろうか?

電子書籍を普及させるには、この辺りの改善がまず必要なのだろう。

 

 

関連記事

  1. E Bookはオワコンなのか?/ オーディオブックの台頭
  2. 電子書籍の違法ダウンロード/海賊版が増える
  3. 謹賀新年 2020年初売りでKindle本ライフを始めよう!
  4. Kindle本作ります。お仕事ください。全財産200円です。
  5. 電子書籍の写真集制作代行が向かう場所
  6. 紙の本はなくならない(今のところは……)
  7. 2019年度にアニメ化されたライトノベル売上ランキング発表 ~あ…
  8. GYAO!サ終にみるデータの危うさ

おすすめ記事

キミの忘れかたを教えて1 / 著者:あまさきみりと イラスト:フライ

キミの忘れかたを教えて1著者:あまさきみりと イラスト:フライ今回はほんの少しだけ主人公の年齢…

Kindleで写真集が出したい

Kindleで写真集を出したい。その想いは、日に日に強くなって来ました。どうやったらKi…

角川文庫・ラノベ読み放題 / 作家の待遇は?

株式会社KADOKAWAと株式会社ブックウォーカーが、電子書籍総合ストアBOOK☆WALKERにて、…

出版する側から見た、アダルト本の魅力

Kindleでアダルト本を出版しようとすると、Amazonさんに「ホンマにお前が撮ったんか!? 証拠…

廻る学園と、先輩と僕 Simple Life / 著者:九曜 イラスト:和遥キナ

廻る学園と、先輩と僕 Simple Life著者:九曜 イラスト:和遥キナKindleというの…

ついにアダルト写真集を販売開始しました!

我がMamegohan Digital Publishing所属のクリエイター、イタニシモトキ氏が、…

Kindle出版物のご紹介

GR biyori / ヒンコンビニメシレシピ30

ヒンコンビニメシレシピ30、発売中です!ムダに一手間加えてみました!レトルト食品や缶詰な…

GR biyori / OSAKA candid 18

OSAKA candid 18、発売を開始しました。マンネリ上等!&令和式貧困層の記録!…

MahitoX / ドブ臭い血を吐くあとにソーダ水

MahitoXさん初の俳句集「ドブ臭い血を吐くあとにソーダ水」が発売になりました。…

GR biyori / 加速する貧乏

関係あるようなないような写真とともに叙情詩を綴る「おっさんぽえむ」シリーズ第6弾、加速する貧乏が発…

OSAKA candid My average day

PAGE TOP