Kindle製作日記

Amazonの審査の目的は、訴訟リスクの回避?

本日(正確には昨日)、All things must pass.2が発売になりました。僕と彼女の怠惰な物語です。自作レビューはまたの機会にするとして、今回はこのサイトで何度か取り上げた、Amazonさんにおけるアダルト作品の定義について書いてみたいと思います。

All things must pass.2は、男女の怠惰な暮らしが終わっていく様子を描いています。写真があって、最後に掌編とも呼べない、文章が少し掲載されています。男女の怠惰な暮らしって、結局セックスなんですよね。今回のファイルにはバストトップなんかは写っていませんが、明らかにハメ撮りでしょ?って画像は多用しています。ただ、あくまで「物語」に必要だから、載せている訳で、写ってダメなものは掲載していないので、18禁ではありません。

でも、扇情的な写真が載っているのは事実なんです。

なのに、何のチェックもなく、そのまま発売されました。このことから推測するに、18禁のアダルト本ですと自己申告しない限り、そもそも審査は行っていないのではないでしょう。

あるいは、Kndleの審査が行われていると仮定しても、それをすべて人間が見ているとは限りません。まずは全体の肌色の多さなどから、コンピュータが露出が多いか否かを一次判断し、怪しいファイルは、次に人間がチェックする。なのでモノクロ画像だと、そのチェックに引っかからない。All things must pass.2は、すべてラフモノクローム調に補正してあるから、そのまま発売できたのかもしれません。

いずれにせよ、Kindleの審査というは、ザルだということは証明されました。ザルというのは語弊がありますね、Amazonの審査の目的は、あくまで自社の訴訟リスク回避の手段だと確信できたと表現する方が、正しいでしょう。

未成年の写真や、リベンジポルノ販売によって、社がダメージを受けないための審査。それは企業として当然のことです。決して批判している訳ではありませんので、誤解はしないでくださいね。

審査の方向が分かってきたので、それに合わせた対策が取れることは重要だと思います。そのラインに沿った写真集を、今後も発表していきたいです。

 

関連記事

  1. Kindleで写真集が出したい
  2. EPUBにチャレンジ
  3. 売れる電子書籍とは何か?ChatGPTさんに聞いてみた1
  4. 売れる電子書籍とは何か?ChatGPTさんに聞いてみた2
  5. 一太郎でリフロー型電子書籍を作る②
  6. JAPAN OSAKA candid 発売と適正価格について
  7. 本日発売!&本日オープン!
  8. FacebookとGoogleのAdWordsで写真集を宣伝して…

おすすめ記事

図書館の電子書籍化と電子書籍普及への課題。

年末に全株式譲渡で話題になった、Rakuten OverDriveによると、世界中の図書館での電子書…

日本をゆっくり走ってみたよ / 吉本浩二

本日ご紹介するのは「日本をゆっくり走ってみたよ」吉本浩二著です。これは1巻と2巻がセットになった合…

GR biyori / OSAKA candid 5 My average day

生きた!愛した!闘った!2008年、2009年の二年間の記録。遊びを仕事に変えることに奔走し…

Possibility of pixelation 01

この"portrait memorial service"というカテゴリーは、その名の通り、ポート…

GR biyori / OSAKA candid 7 My average day

前作のあとがきに、OSAKA candidは来春の2018年度版まで出さないと書きました。理由は…

誰がいつどこで電子書籍を読んでいるのか?

最近更新頻度が落ちているのですが、ちゃーんと理由がございます。欺されたのです(笑)…

Kindle出版物のご紹介

GR biyori / 最先端貧乏

おっさんぽえむシリーズ第八弾!「最先端貧乏」を発売しました!助走をつけて貧しくなる毎日。…

GR biyori / OSAKA candid 21 最終章

OSAKA candidシリーズ、ついに完結です。2018年の1月18日に、Mamegohan D…

GR biyori / プロフェッショナル貧乏VSスパイラル貧乏

おっさんぽえむシリーズ第七弾、プロフェッショナル貧乏VSスパイラル貧乏発売しました!気がつ…

GR biyori / OSAKA candid 19,20

OSAKA candid 19,20発売しました!2018年にMamegohan Digi…

PAGE TOP