Kindle製作日記

電子書籍で雑誌はアリなのか?

大阪の街にも外国人観光客が戻ってきました。

コロナでインバウンドが激減する以前、観光客が電車内でkindle読書をしているのを何度も目撃しました。記憶にある限りすべて白人。高野山行きの電車内なので、ある程度インテリゲンチャな方だったのかもしれませんが、横目で見ながら「あーkindleってモノクロなんだ」と思った記憶があります。

当時は名称など知りもしなかったのですが、チラ見した電子書籍はどれもリフロー型でした。まぁ電子書籍ってのはそもそもリフロー型メインで出発してるんで当然と言えば当然なのですが。

何が言いたいかと申しますと、固定レイアウトで雑誌のように自由なデザインの書籍を作りたいんだけど、それって現実的なの?ってことです。



モノクロのkindleでは画像化したテキストは綺麗に表示されません。それ以前にkindleやスマホアプリ版で雑誌を読むことは現実的なのか疑問です。

実際に雑誌はキンドルで発売されています。当然どれも固定レイアウトです。商品には「この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません」という注意書きがされています。

要するに売ってるAmazon側も雑誌はkindleではなくタブレットのアプリ版で見ろと推奨しているのです。

ではそもそもタブレットはそこまで普及しているのか?少し検索した結果、以下のようなデータを発見しました。

まずは全般的な世帯普及率。単身世帯は25.4%、二人以上世帯は44.8%。単身世帯ではおおよそ4世帯に1世帯、二人以上世帯では5世帯に2世帯以上がタブレット型端末を保有していることになる。

http://www.garbagenews.net/archives/2157611.html

まぁそこそこ普及してるっぽい印象でしょうか?よく考えたら我が家も寝室と風呂と持ち運び用に3台のiPadがあります。

これまでMamegohan Digital Publishingで出版した電子書籍は、iPad推奨で作ってきましたが、スマホでも見られるよう、テキストは最低限のサイズを保ってきました。雑誌形式になると一々拡大表示しない限り、スマホでの閲覧は厳しいことになりますが、タブレットが想像以上に普及しているのであれば、チャレンジするのもアリかもしれません。

また電子書籍の雑誌にはいくつかのメリットがあります。これについては次回説明しましょう。





関連記事

  1. 一太郎でリフロー型電子書籍を作る①
  2. Kindle Comic Creatorで写真集を出版した!!
  3. EPUBにチャレンジ
  4. 写真集を宣伝する動画を作ってみた
  5. 取りあえず電子書籍を作ってみる
  6. Kindleすげぇ!
  7. 新年早々、残念なご報告(笑)
  8. Kindle個人勢は、出し続けるしか活路はないのです。

おすすめ記事

お詫び

大変申し訳ございません。6/14~26日にこちらから送信した、お問い合わせに対するメールが送…

電子書籍のロゴを作ろう

前回、気合を入れて電子書籍の表紙を作ろう、できればロゴを作りましょうと書きましたが、なんのハウトゥ…

ふぉとくら / きゃたつ

本日ご紹介するのは「ふぉとくら」きゃたつ著です。大学写真部の男女4人わちゃわちゃコメディ…

MUSHOKU【ムショク】創刊号

貧乏を楽しみクリエイトする男のマガジン「MUSHOKU【ムショク】」創刊です!仕事も生き…

新年早々、残念なご報告(笑)

明けましておめでとうございます。本年もMamegohan Digital Publishingをよろ…

本日発売!&本日オープン!

「OSAKA candid 3 My average day」本日、発売しました!(正確には昨日の深…

Kindle出版物のご紹介

GR biyori / OSAKA candid 21 最終章

OSAKA candidシリーズ、ついに完結です。2018年の1月18日に、Mamegohan D…

GR biyori / プロフェッショナル貧乏VSスパイラル貧乏

おっさんぽえむシリーズ第七弾、プロフェッショナル貧乏VSスパイラル貧乏発売しました!気がつ…

GR biyori / OSAKA candid 19,20

OSAKA candid 19,20発売しました!2018年にMamegohan Digi…

Mahitox / 盗撮と間違えられて夏の海

Mahitox俳句集第三弾「盗撮と間違えられて夏の海」発売しました!第一弾に比べて、なぜか…

PAGE TOP