Kindle本レビュー

スラム団地 / 松田奈緒子

今回ご紹介するのは「スラム団地」松田奈緒子著です。

日本に団地がにょきにょき建ってた1970年代。子どもは今よりワンパクで、大人は今よりタフだった!団地っ子の団地っ子による、ときどきじんわ~り、のち爆笑!な1冊。

日本が敗戦を迎えたのは1945年の夏で、1970年とはそんな焼け野原から25年しか経過していない事実にまず驚きます。戦後10年ちょいの1956年に「もはや戦後ではない」と宣言し、その数年後に池田内閣が「所得倍増計画」をブチ上げ、さらに数年後には新幹線が東京と新大阪を結び、1970年は大阪で万博が開催されました。とにもかくにもこの国に勢いがあって、失われた20年、失われた30年なんて言われる今を生きてるぼくらには、想像もつなない時代でした。



そんな1970年代には日本中に団地と呼ばれる集合住宅が建設され、そこで暮らすことは一種のステイタスですらあったようです。以前ご紹介した「アニウッド大通り」も団地が舞台でした。

今となっては数も減り、手狭で衰退した印象を受ける団地ですが、70年代には住んでる人も多く、子ども達の元気な声が絶えなかったことが想像できます。この「スラム団地」は、そんな団地で子ども時代を送った筆者が、当時のエピソードを面白おかしく伝えてくれる作品です。

子どもの声がうるさいから、公園を閉鎖しろなんてアホなことをほざく老害なんていない時代、色んな問題を抱えながらも、子どもたちはのびのびと生きて、少しずつ大人になっていきます。今よりもおおらかで元気があったのは、団地の住民に限らず、この国全体だったのでしょう。そういう時代に生まれたかったなぁと思ったり思わなかったりした読後感でした。





関連記事

  1. 流されて八丈島 女ひとりで島に移住しました。/ たかまつやよい
  2. その着せ替え人形は恋をする / 福田晋一
  3. 婚活バトルフィールド37 / 猪熊ことり
  4. 部長と2LDK / おりはらさちこ
  5. 神奈川に住んでるエルフ / 鎧田
  6. 桐谷さん ちょっそれ食うんすか!? / ぽんとごたんだ
  7. 放課後ていぼう日誌 / 小坂泰之
  8. 廻る学園と、先輩と僕 Simple Life / 著者:九曜 イ…

おすすめ記事

MahitoX / 死にたいね君が呟く冬布団

MahitoX俳句集第二弾「死にたいね君が呟く冬布団」が発売になりました。写真とモザイク…

GR biyori / 無職日記

「無職日記」「無職日記2」発売を開始しました!コロナがその猛威を振るい始めた2020年6…

オーロラ見たくてふらりフェアバンクス: ハワイ帰りのアラスカ立寄り日記 / はこざきえみ

今回ご紹介するのは「オーロラ見たくてふらりフェアバンクス: ハワイ帰りのアラスカ立寄り日記」(はこ…

次の売れ筋を考えてみる

5年近く電子書籍を制作販売してきました。まったくの手探り状態で4人の作家(自分を含むのでこ…

Kindleアプリと本の購入方法

Kindle本は電子書籍ですので、読むための端末が必要です。KindleというAmazon純正のタブ…

Kindle Comic Creatorで写真集を作る!!

ネット検索をしていて、Kindle出版に関する情報が、すべて古いことに気づきました。検索の仕…

Kindle出版物のご紹介

GR biyori / OSAKA candid 21 最終章

OSAKA candidシリーズ、ついに完結です。2018年の1月18日に、Mamegohan D…

GR biyori / プロフェッショナル貧乏VSスパイラル貧乏

おっさんぽえむシリーズ第七弾、プロフェッショナル貧乏VSスパイラル貧乏発売しました!気がつ…

GR biyori / OSAKA candid 19,20

OSAKA candid 19,20発売しました!2018年にMamegohan Digi…

Mahitox / 盗撮と間違えられて夏の海

Mahitox俳句集第三弾「盗撮と間違えられて夏の海」発売しました!第一弾に比べて、なぜか…

PAGE TOP